日々是精進。(はてな館)

日々ネットで調べたり、付箋に書き留めたものをアップしています。子育てで中断しながらも、年に数回投稿しています。皆様の恩恵に感謝しつつ。

日々の記録を残しています。皆様の恩恵に感謝しつつ。

夏の間に書いたもの(イベントレポ的なもの)

みなさまこんにちは。はてなの記事、36本目になります。

いろいろあって、初夏から秋口まで、ペースを落としておりました。 そんな中でも、普段よりはイベントに参加した感じがあります。 お話を伺う、レポを書く、そしてLTで自分が話す機会がありましたので、ふりかえりとして上げておきます。

手書きレポートの多くは、note側に上げているので、こちらはリンク集的になってしまいますが、ご容赦ください。

  • 『マンガでわかる外国人との働き方』講座~ITエンジニア編~ (6/21)
  • 第1回 タピオカセキュリティ (7/1)
  • Agile Japan 2019 (7/18)
  • 吉祥寺.pm19 (8/2)
  • Money Forward Developers' Stories (8/23)
  • 第20回 Redmine大阪 (8/31)
  • レポートに関して
続きを読む

すこしだけふりかえり

みなさまこんにちは。はてなの記事、35本目になります。
今回は、昨年夏からの振り返りをすこーしだけ書きます。

たぶん、なんども書いては消し、書いては消し、の結果にはなると思います。 また、わたし自身にしかわからない内容かなあ....とも思います。書きたくて、書けないこともある。

そのあたり、どうかご容赦を。 ただひたすら、感謝の気持ちは間違いなくあります、ということくらい。

  • おしごとについて
  • お客様の身になって考えることはできただろうか?
  • 仕組みを理解する
  • エンジニアとしてはどうなったか
  • うれしかったことはなんだろう
  • みんなの「たいへん」をなんとかしたい
続きを読む

20190915 Vectornatorを使ってみました。

みなさまこんにちは。はてなの記事、34本目になります。 今回はさっくり、珍しく?ツールのお話です。

今年の春から、イラスト作成やメモ用にiPad Proを使っています。 *1

ソフトは色々試しながらで、いくつか使い分けしながら描いていますが、なかなかベジェ曲線で描けるツールにいいものが見つからず...。

そうこうしているうちに、主人がVectornatorというアプリを見つけて、インストールしてくれました。(ありがとう!)

入れた直後は、使い方がよくわからず、チュートリアルも動画がメインでどうしたものかよくわからなかったのですが、サンプルデータの緻密さ&綺麗さには驚くばかり....。

ここ最近は、お月見の時期にはPowerPointでうさぎのお月見画像を描いてたりするので、今回はこのタイミングに合わせて使ってみることにしました。

試し書きではなく、わりとちゃんと使ってみたものとしては、このお月見画像が最初です。 おろどいたのは、グラデーションの綺麗さとか、ベジェ曲線の修正のしやすさ! さすがにPC&PowerPointで、マウスでかちかちしながら線を修正するよりもずっと早く描けます。

嬉しくて、上記のように呟いてしまいました!

驚異的なのは、画像(写真やラスターデータ)をオートトレースもできること! ibisのようなツールでラフに描いたりスケッチを写真で取り込んだりして線画に起こせそうなので、これからが楽しみです!

ちなみに、こちらはFlashで描いたもの。

こちらがPowerPointで描いたものになります。

よく見ると、昨年とあまり変わっていないので、もう少し凝りたい!

*1:それまでは、PCでCLIP STUDIOとタブレットという環境で描いたりしていましたが、さすがに使いやすい!!!本当に良かった買い物の一つです。

20190831 第20回 Redmine大阪でLTしてきました。

みなさまこんにちは。はてなの記事、33本目になります。
前回分から、しばらく間が空いての投稿になります。*1

夏休み最後の日、何十年?かぶりに大阪に行く機会ができました。
理由は、表題の通りで 第20回 Redmine大阪 勉強会に参加するためでした。

そして今回は、LT枠も頂戴しての参加となりました。

書いておかないと、その時の気持ちはきっと忘れてしまうと思うので、簡単ながら書き留めておくことにします。

どちらかというと、テック系イベントのレポというよりは、「お母さんが久しぶりに新幹線に乗って自由な時間をもらって、ちょっとだけLTして大阪の皆さんに会ったよ!」ということの記録になります....。 そういう観点でお読みいただけると嬉しいです。

  • 新幹線、景色を楽しむ余裕なし
  • 開始した、話を聞いてる余裕なし
  • LTは、やっぱり時間を超過した
  • BannerのAPIと「こどもれっどまいん」のデモ
    • ソースとキャプチャなど
    • 「こどもれっどまいん」プロトタイプのソース
  • まとめ
  • 備考・参考情報
    • JIRA Jr.
    • スライド作成環境

*1:夏の間はいろいろとあり、心身ともに実のところだいぶ参っている状態でした。 そして、ブログを書いたりしているような立場ではないのですが、色々思い悩むのを忘れるため、かろうじてできたことは書き出すといったことを続けています。

続きを読む

20190810 AWSちょこちょこ。(aws cli)

シンプルに書き続ける方針で。はてなの記事、32本目になります。 今回は、AWSのおさらいをしていて、こまごましたものを書き留めます。(なので、随時追加するかもしれません)

アベイラビリティゾーンになにが使えるか知りたい

VPCでサブネットを作成する際に、アベイラビリティゾーンの指定が必要になります。 こちらは、リージョンによって異なっていたりします。

AWSコンソールではなくTerraformやCLI から操作する場合、「なにが使えるんだっけ?」となるので、念のため確認をしてみます。

  • aws cliのデフォルトのプロファイルでap-northeast-1(東京)を設定しているので、以下のコマンドでは東京リージョンに関しての結果が返ります。
続きを読む

20190708 Issue Badgeのテストの修正とモック対応。

シンプルにブログを書く、の2日目。はてな31本目になります。

今日は保留にしておいた、Redmine Issue Badge PluginのRedmine4.x対応をちょっとしました。

  • テストについて
  • エラーが出るようになった
  • Redmine側の関連チケット
  • deliver_security_notificationをモックにする

テストについて

この中で、以下のようなテストをしています。

  • ユーザを作成(最初はAdmin設定なし)
  • マイページにアクセスして、バッジ表示設定をONにする
  • ユーザを管理者に変更する(updateする)
  • 管理者権限でRedmineの設定画面のプラグイン調整画面にアクセスする

この 「ユーザを管理者に変更する」処理で、user.update(admin: true) という処理をしています。

続きを読む

20190707 GitHub / Reference in new issue

はてなの記事が滞っていましたので、ゆるゆると書くようにしてみます。(30個目です!)

GitHubのReference in new issue

前回のIssue Templatesのメンテナンスの際に、Capybaraのテストでdrag & drop の処理が効かなくなっており、しかたなく代替案で回避するという作業をしました。

CIでのテストの時に意図しないalertが出てしまうため、Capybaraを3.24以降に変更。
ただし、この関係で drag_to が効かなくなってしまいました。

drag_and_drop_by を使うように変更。

その後、Capybaraのissueで、同じようにわたしが上記の修正を入れたあたりの日付で、「Drag & Drop (drag_to) が効かない」という投稿があるのに気がつきました。

どうやら次のリリースでは対応する模様?

わたしの方も、また次のメンテナンスの機会に、ここを試してみようと思って、コメントにコメントを添えようとしたところ、ふと「右クリック」すると、コメント欄から新しいissueを作成するポップアップが出てきました!

Popup / Reference in new issue

Popup / Reference in new issue

いろいろ機能が追加されてて、びっくりです^^

Capybaraの件

時々プラグインをメンテナンス(改修改善はしないけれど、フロントやテスト、CI関連での実験のためのリファクタ)をする関係で、E2Eの環境も適宜アップデートしています。

でないと、手元でブラウザをバージョンアップした時には動かなくなるし、CI側もコケるということがよくあるから。

このおかげで、ChromeChrome Driverは組み合わせが大事とか、オプションもW3Cの仕様に合わせて少しずつ変わったりするということを学びました....(結構慌てます)。

今回のdrag_to は、HTML5のdraggableの関係なのかな?

いくつかこのあたりを追いかけないとなあ、と思っています。