freeCodeCamp 記録その3 / 2年経ってもおわってません!
みなさんこんにちは。はてなの記事、42本目になりました。久しぶりです!!
今回は、 freeCodeCamp 記録その2 の続きになります。 前回Blogに記事を書いてから、もう1年半が経っています....。
ここまでのみちのり
とはいえ、ほんとうに途中の何ヶ月かの中断を踏まえつつも、進めることは進めています。 とりあえず自分を褒めたい一心で、ここまでのCertificationの記録を挙げてみます。
初回のCertificationは除いて、4つ進みました。
20190523: JavaScript Algorithms and Data Structures Certification
And finally I've just get the "JavaScript Algorithms and Data Structures Certification". #freeCodeCamp #100DaysOfCode
— たかのあきこ@freeCodeCamp攻略中 (@akiko_pusu) 2019年5月23日
But I just learned the algorithm through JavaScript, so next, I must learn more about the front-end frameworks, libraries and so on. pic.twitter.com/z75d4C5zDA
20191007: Front End Libraries Certification
Here is my 3rd certificate for Front End Libraries at #freeCodeCamp! Thanks, @ossia and all the supporters!
— たかのあきこ@freeCodeCamp攻略中 (@akiko_pusu) 2019年10月6日
Almost a year has passed since I started this camp.
I still have not completed yet. So, really Baby-Steps! pic.twitter.com/ShdP0DBnqW
20200610: Data visualization Certification
This is the 4th certificate of data visualization using #freeCodeCamp.
— たかのあきこ@freeCodeCamp攻略中 (@akiko_pusu) 2020年6月9日
It's been more than half a year since I started this Data Visualization course.
The next course is "API and Microservices" :)
Still really a baby step! pic.twitter.com/5KmYyECLvh
20201003: APIs and Microservices Certification
Now I completed the #freeCodeCamp APIs and Microservices certification!
— たかのあきこ@freeCodeCamp攻略中 (@akiko_pusu) 2020年10月3日
The 6th certification is "Quality Assurance".
And then, dive into the world of Python during the New Year holidays :) pic.twitter.com/H0d6frtc3j
- ここまでのみちのり
- 20190523: JavaScript Algorithms and Data Structures Certification
- 20191007: Front End Libraries Certification
- 20200610: Data visualization Certification
- 20201003: APIs and Microservices Certification
- JavaScript Algorithms and Data Structures (20190307 - 20190523)
- 提出したコード
- やってみて
- Front End Libraries (20190528 - 20191007)
- 提出したコード
- やってみて
- Data visualization (20191008 - 20200610)
- 提出したコード
- やってみて
- APIs and Microservices (2020719 - 20201003)
- 提出したコード
- やってみて
- やくにたっているのかな?
- つぎにすすみます!
こどもれっどまいん、雲に乗る。
みなさまこんにちは。はてなの記事、41本目になりました!
今回は、前回の記事で出てきた「こどもれっどまいん」のお話です。
初めてLTでプロトタイプを公開してから、約一年。
じつはその時に、来場していらしいたRedmineのコミッタの前田さんから、「いいですねー、つかってみたいですねー」と声をかけていただいてました。
その後、5月に「緑バージョン」のテーマとしてもう少し調整をして公開。
完全に個人の趣味やフロントエンドの学習目的で作っていたので、本人としてもノリノリで作って調整を続けていたところ、再び前田さんからお声がけをいただきまして。
クラウドサービス「My Redmine」で こどもれっどまいん テーマが使えるようになりました。
— MAEDA Go (@g_maeda) 2020年6月30日
告知ページ内には @akiko_pusu さんに描いていただいた こどもれっどまいん の紹介イラスト(初公開)があります。ぜひ見てください。https://t.co/MFQHE8bTIG
となりました!
続きを読む20200711 第21回 Redmine大阪Onlineに参加&LTしてきました。
みなさまこんにちは。はてなの記事、40本目になりました!
今回は 第21回 Redmine大阪Online に参加&LTしましたので、そのレポートになります。
と言っても、昨今の事由によりオンライン開催での勉強会です。
わたし個人では移動のための時間が取りにくいこともあり、オンラインでの参加やお話ができる機会は、それはそれで大変ありがたいものであったりします。
お話の感想など
わたし自身の発表の準備のため、気がそぞろで、LT時間に入ってからは毎度のことながら集中できず申し訳ない限りです。
(出番までとても緊張していました....!)
わりと勉強会に参加するとつぶやいたり、グラレコしたりするんですが、なぜかRedmineがらみの勉強会は、気持ちに余裕がなくてなかなかできません。
不思議ですね!
- お話の感想など
- メモ:前田さんのおはなし
- LT:「ブラウザさんをながめてみよう!(仮)」
- 参加しての気持ち
- まとめ
いつのまにか時間が捻出できるようになってたけど....。
みなさまこんにちは。はてな 39個めの記事は、「オトンとオカンの自分時間捻出術 Advent Calendar 2019」の12/15として書いてみます。
とりあえずどんな構成?
こどもは2人。 ただいま中学生、小学生高学年という構成です。
子どもたちの赤ちゃんの頃からすでに10年以上....!
ほんとうに遠い昔のように思えます。
今回のアドベントカレンダーにご参加のメンバーの中では、だいぶ子どもが大きいですね。
ですから、今たいへんなみなさんに向けての「時間捻出」の参考になるかは分かりません。 さすがに10数年の子育てを踏まえて、表題の通り「いつのまにか時間が捻出できる」ようになっていました。
- はたして、その時間捻出は、うまく使えていたのか?
- 私の行動で裏付けできるものはあったのか?
そんな観点で書いてみようと思います。
- とりあえずどんな構成?
- 3年前の状況は?
- 手が離れるまでの土日のこと
- GitHubのアクティビティから振り返ってみる
- 2009年から10年の記録
- 捻出、というよりは....
- おわりに
2019年:描くことへの取り組みを振り返る
みなさまこんにちは。はてなの記事、38本目になります。
今回は、グラフィックレコーディング2 Advent Calendar 2019 の7日目の記事として、今年一年のふりかえりをしてみようと思います。
- はじめに
- 「シェアしていこう!」は、言葉どおりに出来たのか?
- イベントレポ / グラレコ
- 自分の学習記録 / 経験
- ふりかえっての感想
- ツールや描き方に関して
- 素敵なお話をしてくださった皆さまに感謝!!
- 2020年はどうなるかな?
はじめに
冒頭で恐縮ですが、「グラフィックレコーダー」という肩書きでの活動はしていません。
どちらかというと、見聞きしたお話をシェアしたい、もしくは自分の学びをシェアしたい、そのためのツールとして描くことを使って細々と発信している、と言えばいいでしょうか。
「シェアしていこう!」は、言葉どおりに出来たのか?
この一年で一番大きな出来事は、間違いなく「Developers Summit 2019」でお話をしたことです。
やっていることは昨年とあまり変わりはないのですが、わたしの中では、「この特技を隠さずオープンに使っていこう!」と決意表明した、一大イベントではありました。
この発表枠は公募だったので、ちょうど昨年の今頃に応募。 個人的にも毎年参加している大切なイベントなので、本来もっと若い方や、技術の尖ったお話をしたい方に登壇していただきたいと思いつつも、私個人としても「きっともう最後のチャンス」と感じ、チャレンジ。
大変ありがたいことに枠を頂戴し、委員の近藤さまに背中を押していただき、お話となりました。 この顛末については、上記のエントリにて。
さて、とにかく大きく「描いてシェアしていくぞ!」と公表したのですから、その後、ちゃんとその通りに行動できたかが問題。
ということで、以下、描いてみたものを上げてみます。
DevFest Women Tokyo 2019 ボランティアスタッフ参加ログ
みなさまこんにちは。はてなの記事、37本目になります。
10/14に、DevFest Women Tokyo 2019に、ボランティアスタッフの一人として参加しました。 運営スタッフの方々の事前の準備、配慮、当日の指示、本当にありがとうございましした!
わたしの得意なことで、なにか記録に残しておきたいな...ということで、メモ絵とともに少し当日を振り返ってみようと思います。
私の場合のボランティア作業のラフなメモ。前半くらい。
— たかのあきこ@freeCodeCamp攻略中 (@akiko_pusu) October 15, 2019
ボランティアスタッフはどんなことしたの?と気になった方の参考になりましたら。
事前打ち合わせを1回踏まえ当日参集、各担当マネージャースタッフさんやオーガナイザーさんの指示に従い、時にセッション拝見したりしてました。#devfestwomen pic.twitter.com/cz7m367qRn
- 事前打ち合わせ
- 当日朝
- 午前中
- ランチ懇親会
- 午後の準備
- クロージング / お見送り
- 番外:ボランティアスタッフについて
夏の間に書いたもの(イベントレポ的なもの)
みなさまこんにちは。はてなの記事、36本目になります。
いろいろあって、初夏から秋口まで、ペースを落としておりました。 そんな中でも、普段よりはイベントに参加した感じがあります。 お話を伺う、レポを書く、そしてLTで自分が話す機会がありましたので、ふりかえりとして上げておきます。
手書きレポートの多くは、note側に上げているので、こちらはリンク集的になってしまいますが、ご容赦ください。
- 『マンガでわかる外国人との働き方』講座~ITエンジニア編~ (6/21)
- 第1回 タピオカセキュリティ (7/1)
- Agile Japan 2019 (7/18)
- 吉祥寺.pm19 (8/2)
- Money Forward Developers' Stories (8/23)
- 第20回 Redmine大阪 (8/31)
- レポートに関して