イベント
みなさまこんにちは。はてなの記事 49本目になりました。今回は、作業記録としての記事になります。イラストに関しては note に記録することが増えていますが、久しぶりに 吉祥寺.pm に関する話題なので、こちらに記載いたします。 実は、吉祥寺.pm のリス(…
みなさまこんにちは。はてなの記事、44本目になります。 今回は、グラフィックレコーディング2 Advent Calendar 2020 の13日目の記事として、今年一年のふりかえりをしてみようと思います。 ちょうど2019年にも参加していたので、前年とどれだけ違っているか…
みなさんこんにちは。はてなの記事、43本目になりました。 いくつかの媒体で思い出したように書き綴っていますが、Redmineに関してはたぶんこれが最後なので、はてなに書き出しておこうと思います。 話そうと決めるまで Redmine Japanのイベント日程を見た時…
みなさまこんにちは。はてなの記事、40本目になりました!今回は 第21回 Redmine大阪Online に参加&LTしましたので、そのレポートになります。 と言っても、昨今の事由によりオンライン開催での勉強会です。 わたし個人では移動のための時間が取りにくいこ…
みなさまこんにちは。はてなの記事、38本目になります。 今回は、グラフィックレコーディング2 Advent Calendar 2019 の7日目の記事として、今年一年のふりかえりをしてみようと思います。 はじめに 「シェアしていこう!」は、言葉どおりに出来たのか? イ…
みなさまこんにちは。はてなの記事、37本目になります。 10/14に、DevFest Women Tokyo 2019に、ボランティアスタッフの一人として参加しました。 運営スタッフの方々の事前の準備、配慮、当日の指示、本当にありがとうございましした! わたしの得意なこと…
みなさまこんにちは。はてなの記事、36本目になります。 いろいろあって、初夏から秋口まで、ペースを落としておりました。 そんな中でも、普段よりはイベントに参加した感じがあります。 お話を伺う、レポを書く、そしてLTで自分が話す機会がありましたので…
みなさまこんにちは。はてなの記事、33本目になります。 前回分から、しばらく間が空いての投稿になります。*1 夏休み最後の日、何十年?かぶりに大阪に行く機会ができました。 理由は、表題の通りで 第20回 Redmine大阪 勉強会に参加するためでした。 そし…
みなさまこんにちは。はてな29件目の記事は、吉祥寺.pm の参加記録になります!聞き専で大きなことは言えませんが、今回も楽しませていただきましたので、記録として残しておこうと思います! はじめに: 前回の参加記録 今回の参加のきっかけ いざ、ホール!…
みなさまこんにちは。はてな28件目の記事です。 今回は、4/24に「明日の開発カンファレンス2019」というイベントの簡単なレポとなります! こちらのイベント、スポンサーのアスタリスク・リサーチの岡田様とのご縁で、今回含めて2回ほど参加させていただいて…
みなさまこんにちは。はてなの記事 23件めになります。 今回は「Developers Summit 2019」で「見聞きした」ことについての記事になります!*1粗いものや書き上げていないものもあるのですが、お蔵入りよりはシェアしたほうが良いと思って、アップしてみます…
みなさまこんにちは。はてなの記事、22件めになります。 今回は、「Developers Summit 2019」にて、お話してきたことについて書き留めてみます。*1 はじまりのはじまり。すがったのは1本のクモの糸。 デブサミの公募について わたしでいいのか悩む ストーリ…
はてな16個めの記事です。ペースは落ちていますが、細々と続けて参ります! 今回は表題の通り、第15回 redmine.tokyo勉強会 でLTをしてきた件の簡単な記録になります。 実のところ、今回の勉強会、大部分のお話を聞けてなかったので、自分のこと + 懇親会に…
みなさまこんにちは。はてな14本めの記事は、技術書典に参加の「振り返り」となります。 ブログ書くまでがわたしの技術書典....。そして前回書いた記事の手前、なんとかわたしなりにまとめてみます。 前回の記事と合わせて、これからチャレンジしようとして…
週一くらいで頑張ろうと思っていたブログですが、9月中は1つしか記事が書けず...。 Chrome Restlet Client を使って、RedmineのREST APIを試します (JSON版) - 日々是精進。(はてな館) それでも、「外化」という言葉を8月に覚えたので、定着と前進?のために…
みなさまこんにちは。はてな8つめの記事は、引き続きイベント参加のメモになります。 今回は、こちらのイベント(勉強会)に参加して参りました。 techbookfest.connpass.com 最近は、ほぼ何らかのイベントでハッシュタグを付けてリアルタイムにイベントの内…
みなさまこんにちは。hatenaで7つめの記事は、前回の記事の中から、特に楽しかったB-7のセッションのレポートになります。*1 ボリュームとしては長めになってしまいましたが、いつものようにラフなイラストも交えておりますので、同じセッションを聞かれた方…
hatenaで4つめの記事は、デブサミ2018夏に行ってきたおはなしです!*1 *2 event.shoeisha.jp まずはブログの継続を目指して、参加報告程度に書いてみます... 書きかけですが、出さないとエネルギーが切れてしまうので、公開後も粛々と修正してまいります。 …