つくったものをとどけたい。
みなさまこんにちは。はじめての「はてな」での投稿になります。
最初の記事は、インフラ勉強会でのお話したことを書いてみます!
はじめに
インフラ勉強会という、オンラインで日々活発に活動されている勉強会に、ちょこちょこ参加するようになりました。
本当に月2、3回くらいしかリアルでは聞けないのですが、登壇者のみなさんのエネルギーやパワーに刺激を受けて、わたしもがんばらなくちゃなー、と思う次第です。
本当に画期的だなと思ったのが、場所も選ばず、産休中の方も子育て中の方もジョインしてやりとりができること。
自分で選んだことではありますが、何年も勉強会に参加できないとか切ない思いをしていたので、こうして体や時間に負担をかけずにお話を聞いたり発信できる場所があるのは、本当に素晴らしいことだと思っています。
こういう環境を作り、支援しているみなさま、ほんとうにありがとうございます!
おはなししたよ
そんなこんなで、わたしも「なにか日頃の気持ちを伝えてみたいなー」と思うようになりました。
ぼそっと呟いたらいろいろ背中を押していただけたので、
CIも含めた、自動化のお話をしようと思っています。
— たかのあきこ (@akiko_pusu) June 25, 2018
知っている / 経験してることしか話せませんが、なんのための自動化?どういうシーンで使っているの?自動化ささえるインフラってどんなもの?みたいなの。
過去にその手の話題があったかもですが、私なりに。いかがでしょうか。#インフラ勉強会
なんとか頭の中のことを、言語化&図化して、お話してみました。
まったくテクニカルな内容ではないので、これを見たからといってコードが書けるようになるとか、AWSが詳しくなるといったものではありません。
逆に、CIにとどまらずに、「サービスをつくり育てて支える」ということに視点を置いてお話をしてみました。
ちょうど「SRE本輪読会」という勉強会も時々参加していたりますので、Site Reliability Engineering (サイトリライアビリティエンジニアリング) の初歩の初歩、「なぜインフラが必要なの?」がわかればいいなと思って資料を起こしています。
とりあえず、初めてのLT?でしたが、聞いてくださった方、ありがとうございます!
感謝の気持ちがとどいたらいいな、ということで、はてなの最初の記事に書かせていただきました。
やってみての気づき
さて、オンラインでDiscordでお話をしてみての気づき。
いつもは(たまーに)のリアルな勉強会の場合は、20分くらいで話せる程度のボリュームで作っています。
ですが、スライド公開しつつのオンラインだと、こんな気づきがありました。
- 最初はGoogle Driveでスライドシェアと思っていたが、フォントがどうしてもしっくりこなくて、結局手元でKeynoteで作ってしまった...
- Keynoteのフォントの再現性を重視してしまったため、GoogleにはPDFでアップするしかできず
- 画面切り替えにはKeynoteでアニメーションを付けているので、それを見ていただいてる方に再現してもらうためには、ライブの画面共有が必要...
- 画面共有しつつも小技のSpotlightが使えなかったり、スライドの切り替えのタイムラグを意識しながら話さないといけないので、思ったよりも時間がかかった
- 聞き手の表情や相槌を見て話題を切り替えたり、スライドをスキップしたり...ということもちょっとしにくい
- 結局1時間枠を使ってしまった....
時々、参加してくださっている方に「いまxxページです」「ここまで大丈夫でしょうか?」といった感じで、現在位置を確認しながらでないと難しいなと感じました。
(ハンズオンや録画の場合は、また別かと思いますが)
もしかしたら、ラジオのパーソナリティの感覚でお話したほうがいいのかもしれませんね。
逆に、いろいろテキストチャンネルのほうに書き込んでくださったり、リアクションいただけたのは、とても気持ち的に助かりました。
画面共有にあたっての遅延に関しては、事前に自分で動作チェックしてみて「むむ」と思うところがあったので、当日はPC2台でお話しています。
- 1台は純粋にスライド全画面共有のため(CrankWheelでKeynote全画面共有)
- もう1台はDiscord立ち上げての音声とテキスト専用
- 共有された画面の遅延状態も、このもう1台のPCでチェック
通信状況で、おそらくもっと遅延があったかもしれませんので、ご覧下さった方見づらいところあったかと思いますが、ありがとうございました...
*1
以上、あんまり内容的なことではなくて、プレゼンテーションの進め方的な気づきで申し訳ございませんが、何かの参考になりましたら幸いです。
おわりに
今回はとても良い機会を頂戴しました。また何かできることがありましたら、お邪魔したいと思います。それまではまずインプットを頑張ります!
インフラ勉強会については、こちらからどうぞ!
*1:(ということで、割とさらっといけそうな場合はGoogle Driveで頑張ることにします!)