20181110 redmine.tokyo 勉強会でLTしてきました。
はてな16個めの記事です。ペースは落ちていますが、細々と続けて参ります!
今回は表題の通り、第15回 redmine.tokyo勉強会 でLTをしてきた件の簡単な記録になります。
実のところ、今回の勉強会、大部分のお話を聞けてなかったので、自分のこと + 懇親会についての感想が中心になります。
だいぶ後からのブログですが、まず改めて、コミュニティのみなさま、運営のみなさま、本当にありがとうございました!
なお、この回ではLT枠をお願いしておきながら、時間に間に合わずスタッフの皆様に非常にご迷惑をおかけしてしまいました。その旨、とても心苦しく思っております。
今後は無理なく自分のできる範囲で、このコミュニティを応援していきたいと思っております。改めてどうぞ宜しくお願いいたします。
- 申し込みをしてみたよ!
- 当日は親業でバタバタ!
- 今回の作業風景
- 結局のところ、時間に間に合わなかった!
- ご好意で最後にお時間をいただいた!
- おまけ:めずらしく発表風景です!
- 懇親会に参加しました!
- おまけ:製本をしていただいた!
申し込みをしてみたよ!
まずは、勉強会の日程が決まると、私の場合は家庭内調整をしないと参加が難しいのが現状です。また、最近は土曜は学校行事がぶつかることも多く、今回はやはり午後に学校に行かなくてはならない状況でした。
ただ、勉強会の日程の発表があった時点ではまだ完了はしていなかったのですが、「技術書典でRedmineの薄い本を売ってみる」という試みを進めていたので、せっかくだからこの経験をLTで話せないかな....?と思い立ちました。*1
幸い、第15回はどうやらLT枠が多めに用意されていたことと、LTのカテゴリも幅広かったので、迷わずLT枠に申し込みをしました。*2
そうは言っても、学校行事も午後から開始....。
最初からは無理ですが、LTの時間に間に合うのでも良ければ大丈夫ということで、エントリをさせていただきました。
当日は親業でバタバタ!
ここで甘く考えていたのですが、やはり当日の親業はバタバタ...。
また、技術書典で作成した本を少し自分で刷って持参しよう(見本として)と思っていたのですが、日々の家事仕事もろもろに忙殺されて、全く準備ができませんでした。
それどころか、LT資料が前日になっても仕上がっていない!!
どんなLTにしたいかはだいたいは頭の中で考えていたので、当日の午前中に、一気にスライドを書き上げるという綱渡り...。
今回の作業風景
スライドはわりと個性を出したくて毎回できることを工夫するほうなのですが、今回は時間もギリギリなので、無印良品の4コマノートにカットを描いて、それをKeynoteに切り貼りするという手法にしました...。
いわゆる紙芝居です。
スマホで1枚(4コマ分)ずつ写真を取り、切り貼り&補正をしてだいたい32ページほど。ただ、これだけだとSlideShareにアップしても、画像なので検索性が悪い...。
また、今回はLTの1枠に、Max Johanssonさんが参加されるとのことだったので、せっかくだから簡単な内容を英語で添えてみることにしました。
(英作文全然だめで、Google先生にお世話になっています...)
結局のところ、時間に間に合わなかった!
さて、スライドの準備をしながらも、学校に行かないといけない時間が迫ってきました!
一度やりはじめた英語字幕、まだ途中でしたし位置調整なども必要...。
途中のまま仕方なく学校へ。
なんだかんだで、学校の用事が済んだのは16時前、どう頑張って移動してもLTの時間には間に合いません...。
#redmineT 私用が16時近くまであり、LT時間枠に間に合わないかも知れません。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) November 10, 2018
進行に差し障るのはよろしくないので、会自体の最後に差し込んでもらうのが難しい場合は、LT外していただけますでしょうか。
3時過ぎにまたスタッフのどなたかにDMいたします。
それでも、今回は日本のRedmine界隈で、錚々たるみなさんや、インフラ勉強会で知り合ったみなさんが参加されているので、ご挨拶だけでも.....ということで、頑張って会場へ向かいました。
着いた時には17時すぎ。
分科会的なディスカッションの最中でした...。
ご好意で最後にお時間をいただいた!
ちょっとだけ脱力し、せめてSlideShareにアップしておこうと思っていたら、スタッフの皆さんのご好意で、最後にお時間をいただけることになりました。
本当にありがとうございました。
久しぶりのプレゼン用のポインタと合わせて、とても楽しく(超急いで)発表させていただきました。
時間的には6分半くらいになってしまい、オーバーしちゃったのが無念です...。
全くテクニカルなお話はありませんでした!!
おまけ:めずらしく発表風景です!
りょうまさんが写真を撮っていてくださったので、引用させていただきます。
(普段顔出ししないので、雰囲気だけつかんでいただければ幸いです...)
@akiko_pusu さんのトリのLTです!
— りょうま (@ryouma_nagare) November 10, 2018
#redmineT pic.twitter.com/sjymE7Qt90
発表スライドはこちらになります。
懇親会に参加しました!
さて、ご好意でLTをさせていただいたあと、懇親会に少しだけ参加させていただくことにしました。
結局30分くらいのつもりが1時間強になってしまったのですが、参加者のみなさんに非常にあたたかく話しかけていただきました。
そもそも懇親会苦手なタイプなのですが、思った以上にたくさんの方とお話が出来たり、プラグインのヒントを頂いたりと、帰りは遅くなっちゃったのですが参加できて良かったなあと思った次第です。
スタッフのみなさんや前田さんと10分以上お話したのも、今回が初めてのような気がします...。(うわー)
View Customize pluginの onozatyさんとも、直にお会いするのは初めてでした。
おまけ:製本をしていただいた!
「技術書典でRedmineの薄い本を売ってみる」で、A6(文庫本)サイズの手製の冊子を販売したのですが、今回前田さんのご好意でA5で印刷していただき、じゃんけん大会の景品に薄い本が登場しました!
ジャンケン大会で初めて勝ちました!
— kuni@組込でTDD苦戦中 (@KuniSioaji) November 10, 2018
して、
なんと、 あきこさん の本をget!(*^^*)
技術書典に行けなくて諦めてたので嬉しかった〜 #redmineT pic.twitter.com/GEFO78wYTu
2名の方のお手元に届きました。
技術書典の時は小さかったのですが、大きいのを手にすると、文字が見やすくてこれもいいな!と思った次第です。
そんなこんなで、まとまりがないのですが、今回の記事とさせていただきます。
本当にありがとうございました!
また機会があれば、なにかできるといいなと思っています!