10月のふりかえり。目標は「乗り切る」でした。
ペースは少し落ちていますが、はてな15個目の記事。
今回は10月のふりかえりを書いてみます。
- 10月のテーマ:乗り切る
- 英語をなんとかしたい.... (10月編)
- アウトプット?的なこと(10月編)
- やれたこと!(うれしい!!)
- インプット・イベント
- できなかったこと
- 10月まとめ
- 次やりたいこと
10月のテーマ:乗り切る
9月をなんとか生き延びて、さて10月。まだまだいろいろと飲み込めてなくて、それでも仕事に慣れようとしていた一ヶ月でした。
個人的には、頑張って乗り切ろうと思っていたものが2つありました。
1つはお仕事系。もう1つは技術書典5への参加でした。
#技術書典5
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 19, 2018
ひとり振り返り中。
ワンオペの不安、テクニカルネタが書けないショボさ…。
神より悪魔が多かったです…。
それでも、やってみたことは誰かの参考になったり、これなら出来るかもと思っていただけるかもと考えて、恥ずかしながらも最小構成で臨みました。
ブログにします! pic.twitter.com/iRd2pWqS5P
英語をなんとかしたい.... (10月編)
英語に関しては、まだ有料のレッスンを受講するところまでは行ってません。
英語で打ち合わせに参加したりプレゼンをしたりすることはなかったのですが、Slackでは英語オンリーのチャンネルもありますし、対外文書もEnglish firstのこともあります。
やはりポジション的に理解してないわけにもいかない内容もあるので、じわじわとプレッシャーを感じています....。
毎朝の基礎英語1からの1時間は、朝ごはんやお弁当作りをしながらなので、正直そこまで耳に残りません...。
そこで、10月からは、帰宅後晩御飯を作り、子どもたちに出し終えたところで、食事の様子をみながら再びアレクサのスイッチオン。
再放送の基礎英語2から高校向けの英語講座という流れになるので、こちらのほうが少しはじっくり聞けています。
夜の基礎英会話からの、高校英語タイム。。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 9, 2018
そのほか、怪しい英語で呟いたり、TwitterのTLで英語の呟きを目にしたら、まず英語の呟きを優先して眺めるという具合にしています。
少しは英語を目にすること自体は慣れて来ましたが、教科書的でない言い回しになってしまうとアウト。「翻訳する」に頼りながら眺めています。
あと、だいぶ適当ではありますが、子どもの音読の宿題の時に、わたしが簡単な英語で内容を言ってみたりということも試みています。(子どもはだいぶ嫌がりますが...)
そしてTOEICですが、3回目で点数を下げてしまったので、4回目をと思っていたところ、うっかり申し込み忘れ。
TOEIC申し込み忘れたから、年明けか。。。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 31, 2018
しばらく実会話頑張るべ。
年明けがんばります!
アウトプット?的なこと(10月編)
アウトプットに関しては、できたことを優先するならば、こちら。
10月8日の技術書典5に、かろうじて参加できました。
小さい目標でしたけれど、やってみて、本当にご飯三杯食べられるくらいの経験値が溜まった気がします。
詳しくは、上記の記事に書きましたので、ここでは割愛いたします。
やれたこと!(うれしい!!)
10月は、インフラ勉強会ではお話ができませんでしたが、インフラカフェのほうでお話をさせていただきました。(かるーい感じの子育てトークです)
#インフラカフェ 有難うございました!
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 28, 2018
産後ヘルパーさん利用した?
学童は?
学校からの連絡は?
習い事、塾はいつから?
スマホいつ持たせる?
ママチャリどうしてる?
通勤と住まい、保育園、学校は?
勉強会やイベントで子供連れってどう?どんな受け入れ体制あればいい?
などなどのお話でした😊 https://t.co/4sFwuWDAc1
お話を聞いて下さったみなさん、ありがとうございました!
インプット・イベント
インフラ勉強会も、毎日は無理なので、週一回参加できれば良い方。
聞く方が中心で、メモを取りながらといったスタイルは取れませんでした....。
それでも、数件参加させていただいたので、呟きだけ載せてみます。
問題地図シリーズ輪読会 第8回 「システムの問題地図 8丁目」
Naccoさんいつもありがとうございます!@anchor_cableさん途中からでしたが、ちょっと思うところがあってお話聞いていて嬉しく懐かしくなりました。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 10, 2018
ありがとうございました!
問題地図シリーズ輪読会 第8回 「システムの問題地図 8丁目」 #インフラ勉強会
Naccoさんの「静的サイトジェネレータHugoをさわろう」
@climbing_nacco さん、このへんの細かいところ、
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 11, 2018
トムさんが作ったから、toml (とむる)。
そしてMinimoっていうテーマの作者さんのハイテンションな笑顔が非常にインパクトありました。
もちろん、hugoもバイナリファイル1つで動くという手軽さもよかったです!#インフラ勉強会
この回は、ハンズオン形式で、わたしも初めてHugoで静的コンテンツ(ブログ的なの)を書いてみました。簡単にできるんですね!
ほかにも色々なやり方がありますが、スクリプト言語で作業することが多い私にとっては、Goを使って(バイナリで)ジェネレートするというのも新鮮でした。
@netazone さんご自身の言葉で語ってくださってるのが嬉しい!
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 14, 2018
Redmineはいいぞ!
Redmineそのものというよりも、インフラ(情報システム部門管轄)の資産管理にもとても役立ちます!
リプレースやソフトウェアのライセンス更新なども。#インフラ勉強会
インフラ勉強会で、アプリケーションの素材としてRedmineが出てくることが時々あって、嬉しく拝見していたのですが、いつのまにかRedmine推し勢がDiscordに参加するようになり、この回もわいわいやっていたのが印象的でした。
もちろん、わたしにとっては馴染みの深いみなさんが、RedmineだけではなくIT上の問題やそれぞれの専門の立場でお話さえることも増えている感じで、それはとてもありがたかったです。
Amazon S3のアクセスコントロールについて勉強したので聞いてください
理解を試す、説明するというのはとても良いですね!
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 21, 2018
AWS S3のアクセス制御に付いてのお話、ありがとうございました。
アプリケーション寄りの方にも、分かりやすい&役に立つお話だと思いました。
(比較表とか!)
途中からでしたが、また改めて録画拝見いたしますー😃#インフラ勉強会 https://t.co/QNuFszX12i
S3のアクセスコントロールのお話、とてもわかりやすく資料お話ともに拝見いたしました。調べたことをまとめと確認として発表する、というのもいいですね。
【再演】こんな環境作って業務効率化しました(Redmine+Chat)
運用やルールはシンプルに。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 21, 2018
たいせつなのは、「みんなの見ている景色を合わせる」こと。 #インフラ勉強会 https://t.co/yma2ioR7TY
非常に視点が広いというか。再演ではありますが前回は伺えてなかったので、とても良い学びをいただきました。決してRedmineだけのお話ではなく、ツールはITS的なものであればなんでも置き換えてお話を聞いていただける内容だと思います。
インフラ勉強会のことを振り返って再発見したこと
佐々木さんのお話伺っていました。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 26, 2018
私がインフラ勉強会を知ったのは春先だったので、こんなふうに広がったのね、すごいなあと感心するばかり。
私自身は、オンラインで聴けるのが嬉しかったですし、こういうやり方あるんだって、参加のためのインフラとかツールがすごく新鮮でした。#インフラ勉強会 https://t.co/GcZPkHsW9j
つぶやきでコメントさせていただいた通り。
本当にありがとうございます....。感謝しきれません。
できなかったこと
- Qiitaへの投稿.... (月一投稿目標が外れました)
- コード書き(ガッツリ書くことがなくなったので意識して自習と思いましたが、あまりできず)
うまく価値を伝えられるようになりたい。でも、たぶん自分で実感しないとだめなところもあるんだろうな...と思っている。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 23, 2018
ここはどう埋めるのか。
やはり飛び込むのか。
ここは改善が必要
技術書典後の疲れとか、お仕事の緊張感とかで、じつは家庭が少し手薄に...。
時期的に、学校関係の行事(親業)も重なって、意外と予定があれこれあって大変ではありました。
- だんだんと日が落ちるのが早くなったので、ワークライフに気をつける
- 運動不足になっているので、通勤も含めて意識して体を動かす
- 子どもたちの最低限のケア(宿題、提出物、連絡帳...)
家庭が荒んでしまったので、しばらく立て直しします… pic.twitter.com/jq9wBjP412
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 13, 2018
わたしはうっかりするとのめり込んでしまうタイプなので、疲れやイライラを感じたら、強制的に休んで家のほうに目をむけるということの繰り返しで、細く長ーくやっていますので、忘れないように書いておきます。
10月まとめ
書き出してみると、結構色々ありましたね...。
お仕事のほうは、もう経験を積むしかありませんし、なんとか周りの方に迷惑をかけず、でも必要な時は腹をくくって頑張るという感じでした。
一緒にあれこれ考えてくれるバディさん(と勝手に呼んでいる)に恵まれて、なんとか本当に乗り切った感じです。
10月の一番好きなつぶやき
「売れた!」がベストですが、実は、Redmine自体のDiscordも立ち上がっており、10月に入ってから、そちらを少し眺めるようになりましたので、最初の英語での書き込みをしたこと。
RedmineのDiscordにもポスト。ドキドキ。
— たかのあきこ@まだ芽は出ないぞ (@akiko_pusu) October 10, 2018
インフラ勉強会でDiscordを知ったからこそ、その他のコミュニティでも怖がらずにアクセスできるようになった気がします。
次やりたいこと
この記事を書いている段階でも、11月はもう半ば。今年もあと少しですねー。
インプット多めにという10月の方向性でしたが、11月後半もそれを続けてまいります。
- さらに暗くなってきたので、家庭をもっと大事に(リモートワークをうまく使う)
- Python本を読んで感想を書く -> できてなかったので
- プラグインのポーティングを済ませる -> できてなかったので
- TwitterやSNSばっかり見てないでね(反省
- TOEICの準備始める
- オンライン英会話申し込む
英語は粛々と頑張って、次のTOEICは12月になりそうなので、そこまでに語彙を増やせるといいなあと思っています。