春夏、そして8月のふりかえり
みなさまこんにちは。はてなの記事11個目となりました。
今回は、はてなに記事を書き始めた理由や、進捗の振り返りをしようと思います。
現実を直視するのは気持ち的にも痛いのですが、それなりに出来てきたことにウェイトを置いて、前向きにいこうと思います...。
はてなに切り替えたきっかけ
5月は迷いの時期でした。連休でリフレッシュしたり、インフラ勉強会でのお話を聞く機会が増え、刺激を受けたり...。行動を起こすみなさんが素晴らしかったです!
そんななかで、ふとつぶやいたのがこちら。
すべては、ここからです。
イラスト付き解説本か連載したいなと思います。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) May 13, 2018
テクニカルなところでネックになってるので、うまく動けないけど、この業界でお世話になったので、この先につながる何かをソースコード以外で残していけたらな...と母さん思いました。
出産の前に、一度はチャレンジしました。幸い少しだけご縁をいただくことは出来ましたが、産休育休復帰を経て、その機会がなくなってしまい....。
もちろん、ここまでの時間が無駄だったとは思いません。子どもたちが大きくなるまで、なんとか頑張ったな(生き延びたなあ)という気持ちではあります。
それでも、5月に考えたのです。
「そろそろ自分でも、自分のために何かしたいなあ」と。
ポロリと呟いたことに、背中を押してくださった方がいました。
編集者の皆さま、こちらです https://t.co/IElYnx1IPq
— Manami Taira (@mana_cat) May 13, 2018
もちろん、実際にここからチャンスが飛び込んできた、なんてことはありません^^;
日頃の行いを鑑みて、アウトプットが出ているわけではないのですから、やはり行動していくしかないですよね...。
それでも、こんな感じで言葉をかけていただいたのは、大きなことでしたし、「ああ、やらねば!」という気も湧いて来ました。ありがとうございます!
ブログ自体は、Bloggerでコツコツ書いていたのですが、Tairaさんの言葉をうけまして、もう少しメンテナンスしたり他のメディアとリンクしやすい、こちらのはてなを使ってみよう、ということにしました。
実際に始めたのは、7月に入ってからですが...。
7月からはてな!
結局、個人ではじめたのは2ヶ月もたってからでした...。
それでも、6月に一度勤務先ではてなのブログで記事を書かせていただいたので、「なるほどこれはいい!」という納得感を踏まえて開始。
はじめてのはてな。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) July 21, 2018
この間のLTのこととか、やってみての気づきとか。https://t.co/IEqoCof19n
ブログを続けるというのは、なかなか難しいと思います。
わたしはわりと1つの記事が長めになってしまうので、数時間から数日かかることも多いのですが、まずは10記事を目標に始めました。
やってみての感想
はてなで開設してみると、はてなさんからの通知(メール)が届くのですね!
スターが付くとか、何本記事書きましたとか、モチベーションを上げてくれる仕掛けが少しでもあるのは嬉しいなと感じました。
書くということに関してですが、日々のTwitterでのつぶやきをそのまま貼り付けることができるので、これも記事と絡めて「ああ、こんなことしてたな」という振り返りもしやすい気がしました。
(それまでのわたしにしては、なんだか「手抜き??」感はあったのも事実です)
はてなにしてみたけれど、そもそも1記事仕上げるのに時間がかかるのは変わりない....。それでも、外部サービス連携とか、Markdown使えるとか、使い勝手は良いですね^^
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) July 25, 2018
あせらず続けよう。
相変わらず書くスピードは遅いのですが、通知やコメントに助けていただいたり、ほかの方のブログアップのつぶやきを見たりして刺激を受けて、10本までたどり着きました。
夏休みの宿題宣言と結果報告してみる
ブログと合わせて、そして子どもたちの夏休みと合わせて、個人的にもちょっと目標を立てて、固定ツィートに貼って自分を追い込む、ということも試してみました。
これはなかなかいいですね...。
夏休みの個人的課題、ブログを書く...なんだけど、とにかく書くのが遅いのが難点。1つにつき2〜3時間はかかってしまう。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) August 16, 2018
細切れでしか時間が取れないのもあるんだけど。
イベントレポ的なのは、やはりその場でPCで打ち込みながら、サッとアップするのがいいのかな。この辺の悩みもブログに書いてみる。
はじめは、固定ツイートに続く形で進捗をつぶやいていましたが、あとから自分が追えなくなるのも厳しいので、このへんのやってみたことも、ブログの記事にしてみました。
8/22の時点では、チェリー本の感想文、Railsチュートリアルおさらい、Ionicが未達...。
それでも、チェリー本の感想文は頑張って仕上げるところまで参りました。
こちらに関しては、「読書感想文」という義務意識ではなく、とても勉強になったことのまとめとして著者さまにお届けしたいとずーっと思っていましたので、やっと書けたことに一安心しています。
やはり目標をオープンにするのはいいのかもしれません。
そういえば技術書典どうするの?
実は、こっそり技術書典にも応募をしました....。
すみません、こちらについては、進捗まだです......💧
でも、「まずは参加しよう!」と決めて勉強会に参加してみたり、アウトプットを続けた中で取り上げたいものが出て来たので、なんとかそのあたりを織り交ぜながら、形にして当日参加したいと思います。
いいぞいいぞ。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) May 21, 2018
Redmine x SQL Serverの組み合わせでずっと動かしたいなーと思ってたので、チェックしやすくなるー!
プラグイン職人ネタで1つ描けるな…。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) August 31, 2018
私の考える、redmineの承認(スタンプラリー)プラグインのラフ。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) May 30, 2018
ワークフローは複雑にしたくないので、とにかくトラッカーに指定数のハンコ(承認)数を定義して、viewフックでハンコ欄を表示、承認者にボタンを押させる。自動でコメント入る。
プラグイン抜いてもコメントがあるので大丈夫。 pic.twitter.com/NY0hJczVxB
コピー本かデジタルか...。最初から100点は狙わずに行きます!
こちらについても、まずはやってみる。やってみたことの知見を教えてくださった長村さん、みなさま、ありがとうございます!
当日は、乏しい成果物とともに鎮座しているだけかもしれませんが、それでもなんとか諦めないで書きますね。経験したことしか書けないけれど。
出来たことだけ注目してなぐさめてみる....
さて、もちろん出来ていないこともたくさんあります。
道に繋がったかと言われればまだまだ。
むしろ、「あんた今後の生活大丈夫?」なところに立っています....。
それでも、何回か壊れたり、挫折しながら細々と生きて来た経験から、「小さいことでもコツコツやる」「やった感を出す」ことで心を回復させる方法は覚えたので、とにかく褒めてみます。
7月はインフラ勉強会でお話した(してみた)。師匠に会いに行ってグラレコのお話を聞いた。RailsDM行ってみた。はてな使ってみた。絵も違った書き方でやってみた。英語も試験受けた。結果はさておきポチってみた。こどもたちの夏休みも迎え撃っている。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) July 31, 2018
あれ、がんばったじゃないか。
絵も描きました!(あまねさんありがとうございます!)
いまのところ、わたしの描く作業は電子化されていませんが、積んであった画材を引っ張り出す気力と時間の余裕が出ました。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) August 8, 2018
やっぱり時間は作りたい!
なんとか工夫して、みんなが学んだり、大切な人と会ったり、心の余裕を持てる世界が欲しいです。
電子化もその1つ。#明日電子になあれ pic.twitter.com/uFnqmfB91g
8月は、記事に書いた宿題をこつこつと。
宿題をするに当たっては、ただいまはScrapboxも利用させていただいてます。
メモ的に呟くのもいいのですが、なにぶん埋もれてしまうので、ささっとカード形式でメモをストックできるのはいいですね。
反省点としては、子供たちが夏休みなので、意外に学校のある時よりもわたしはバタバタしてしまいましたが、まあ、昆虫展と縄文展にも連れていけたので、そういう時間も取れたのは良いこかなと思います。
これもやるぞ!
さて、なんだかんだで9月です。あれれ、平成もだいぶ日数が少なくなりましたね...!
直接の稼ぎとかには繋がらないかと思いますが(笑)、特に「つぶやきっぱなし」で終わらないように頑張ろうと思っており、追加で上げた宿題がこちら。
最初の宿題分が終わったらやること。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) August 21, 2018
1. 2017年のqiitaのアドベントカレンダーを読んでいく(特定の技術ではなくて、Organization単位で見た方がトータルで必要な技術が俯瞰できそう)
2. 本の下書き
3. codeprepでHTML / CSSやる -> なかなかじっくりやる機会がない
それから、ドットちゃんも使いたいですね!
さすがに買って放置はいけないので、ドットちゃんと遊ぼうと思い開発者ポータルにサインインしたんですが...。
— たかのあきこ@旅するうさぎ (@akiko_pusu) May 3, 2018
「失敗しないAlexa開発者アカウントの作り方」って、もしかして失敗するとかコツが要るものなの??https://t.co/ggrPsqZgna
ここまで来て考え直す / なにがやりたいんだっけ?
さて、ここまで書いてみて。
まあなにかしら行動をしてみるのは、確かに良い。
でも、本当にやりたいのはなんだろう?
やりたいことに近づけているのだろうか?
道を間違えていないか?遠回りしていないか?
パッと見たら、「何がしたいのかしらこの人?」としか感じられない....。
冒頭に上げたつぶやきは漠然としていますし、なにより家族のこともほうっておけないし、まずは働き続けねばならないという状況は変わりません。
もっと高度なこと、専門的なこと、形になったアウトプットが必要で、戦略的に攻めないとだめなんだろうなあ、というのをひしひしと感じます。
でもまあ気負わず。
今のところは、長くコツコツ、を目標に。
また一週間、一ヶ月くらい細かい単位で振り返りしたいと思います。